五島の風
風を感じよう!
メインページ
風のページ
千本桜
二百回稽古
ニュース
フォトギャラリー
お問い合わせ先
検索
メインページ
サイトマップ
RSS
印刷
メインページ
>
竹刀の振りかぶりの種類
竹刀の振りかぶりの種類
竹刀の振りかぶりを、3パターン振りかぶり、そのまま、振り下げ
振りかぶりを種類を変えても、体の芯はまるっきり同じに保つ
崇菱会での指導
応じ技の心得
部位を外すのはまだ良い。姿勢が崩れるのが良くない。相手を引き出して、出小手、応じを3本繰り出す。相手が10の気力十分で勢いよく打ってきたら12の気力の勢いを出す。打つ前に出来るだけ自然に足を動かす。3本の応じ技を稽古する場合、審査と同じように3本連続で気を抜かない稽古を心掛ける。返す方は、当たらなかった時ほど体勢を崩さず、2本目に移っていく。気を切らない。縁を切らない気持ちで引っ張り出す。「動いてみ!来てみ!」
竹刀の振りかぶりの種類
竹刀の振りかぶりを、3パターン振りかぶり、そのまま、振り下げ振りかぶりを種類を変えても、体の芯はまるっきり同じに保つ
間合いの駆け引き
届かない距離で勝負する。応用。
気持ちを切らない稽古
縁は切れるけども気持ちは切らない稽古をいつも心がける。技は相手とのやり取りに集中して、気力十分で打ち切る
担ぎの方法
相手を吊り上げる。相手の竹刀が、帰る瞬間には打ち終わる。担ぎの入り、足使い、リズム、間拍子を変える、方向を変える
シンプルな打ち出して相手に迷いを生じさせる
基本的には面も小手も突きも全く同じ動作・振り。その中で相手に迷いを生じさせる
蹲踞から立ち上がり
蹲踞から立ち上がりで相手より一歩前にを普段の稽古から心がける
竹刀をからめる
竹刀を絡めることによって、打ちのきっかけが作りやすい。先掛が相手に伝えやすい竹刀を瓢箪のように。押さえられたら水面の瓢箪のように下からくると・・・鎬をすり込む。
入り方を工夫すること
ふり幅を3種類試してみる。変えてみる入りを変える、リズムを変える、振り下げる元立は相手がリズムを変えてくるところを返し胴を打つ面は途中で止まらない、面を打ち切る
相手を探る
相手を探る.山勘ではだめ。
1
|
2
|
3
|
4
>
>>
ウェブサイトpowered by Webnode
ウェブサイトを無料で開始!
ここからスタート