基本稽古の心構え

1:気位・技の切れ・不動心

2:自分への言い聞かせ

3:卑しさの戒め

4:観の目を養う

5:守り防御

6:守りの意識漬け・自分が乗っている状態をつくる・覆いかぶさっている・体も・気持ちも・竹内も

7:懸かることと打つことを誤解しない・仕掛けることの説明

8:打った打たれたではなく、気の稽古を心掛ける。下手とやっても強くなる。

9:大人は取りに行った方が負ける。しかし待っていれば負ける。相手をごまかしてやるとこれまた負ける。プロセスを持つ。いつでも出せるけど出さない。

10:自分の稽古をまず整理する。向上心を持って稽古する。当って打って楽しむだけの稽古をしない。

11:剣道は意識しながら数をかけて稽古して、それが段々無意識になる。あるとき、いい緊張状態にひょこっと出る。

12:ただ有効打突だけを取り合うのではなく、会心の有効打突を追求していく。

13:剣道で打たさずに打とうとか守りからと云う気持ちがあると自分のうちが出来ない。打たれてもいいから私も打ちますよの気持ちで稽古する。

14:一本づつを大事にして稽古をして、縁を切らない。当っても当らなくても、詰まった稽古で気持ちと気持ちのぶつかり合いの稽古を心掛ける。

15:基本の面打ちを試合で出せるように。但し攻めがない。自分の成長が解るような、当らなくても自分で納得できるかどうか。

16:相手にアドバイスしようとして稽古はしていない。ただし皆さんは私に引き出されている。そこに一本になる打ちをする。

17:先生の言うとおりに全面的に自分を変えようとする。自我がある中で、やっているときに感じが良い所の変化を求める。

18:出来るだけ気持ちをシンプルに

19:自分のペースで相手と申し合わせをやりながら得意技をやってみたり、打ち込みをしたりしてみる。

20:会心の有効打突を求め、どれも狙ってしかも無意識

21:大人になっては数打つ稽古ではなく、一本に気持ちを込める

22:一般の人はスロースターター。体を動かさずに、初太刀が大切

23:一本を大事にする稽古。詰まった稽古。気持ちと気持ちのぶつかり合いの稽古

崇菱会での指導

応じ技の心得

部位を外すのはまだ良い。姿勢が崩れるのが良くない。相手を引き出して、出小手、応じを3本繰り出す。相手が10の気力十分で勢いよく打ってきたら12の気力の勢いを出す。打つ前に出来るだけ自然に足を動かす。3本の応じ技を稽古する場合、審査と同じように3本連続で気を抜かない稽古を心掛ける。返す方は、当たらなかった時ほど体勢を崩さず、2本目に移っていく。気を切らない。縁を切らない気持ちで引っ張り出す。「動いてみ!来てみ!」

竹刀の振りかぶりの種類

竹刀の振りかぶりを、3パターン振りかぶり、そのまま、振り下げ振りかぶりを種類を変えても、体の芯はまるっきり同じに保つ

間合いの駆け引き

届かない距離で勝負する。応用。

気持ちを切らない稽古

縁は切れるけども気持ちは切らない稽古をいつも心がける。技は相手とのやり取りに集中して、気力十分で打ち切る

担ぎの方法

相手を吊り上げる。相手の竹刀が、帰る瞬間には打ち終わる。担ぎの入り、足使い、リズム、間拍子を変える、方向を変える

シンプルな打ち出して相手に迷いを生じさせる

基本的には面も小手も突きも全く同じ動作・振り。その中で相手に迷いを生じさせる

蹲踞から立ち上がり

蹲踞から立ち上がりで相手より一歩前にを普段の稽古から心がける

竹刀をからめる

竹刀を絡めることによって、打ちのきっかけが作りやすい。先掛が相手に伝えやすい竹刀を瓢箪のように。押さえられたら水面の瓢箪のように下からくると・・・鎬をすり込む。

入り方を工夫すること

ふり幅を3種類試してみる。変えてみる入りを変える、リズムを変える、振り下げる元立は相手がリズムを変えてくるところを返し胴を打つ面は途中で止まらない、面を打ち切る

相手を探る

相手を探る.山勘ではだめ。
1 | 2 | 3 | 4 >>

崇菱会での指導

応じ技の心得

部位を外すのはまだ良い。姿勢が崩れるのが良くない。相手を引き出して、出小手、応じを3本繰り出す。相手が10の気力十分で勢いよく打ってきたら12の気力の勢いを出す。打つ前に出来るだけ自然に足を動かす。3本の応じ技を稽古する場合、審査と同じように3本連続で気を抜かない稽古を心掛ける。返す方は、当たらなかった時ほど体勢を崩さず、2本目に移っていく。気を切らない。縁を切らない気持ちで引っ張り出す。「動いてみ!来てみ!」

竹刀の振りかぶりの種類

竹刀の振りかぶりを、3パターン振りかぶり、そのまま、振り下げ振りかぶりを種類を変えても、体の芯はまるっきり同じに保つ

間合いの駆け引き

届かない距離で勝負する。応用。

気持ちを切らない稽古

縁は切れるけども気持ちは切らない稽古をいつも心がける。技は相手とのやり取りに集中して、気力十分で打ち切る

担ぎの方法

相手を吊り上げる。相手の竹刀が、帰る瞬間には打ち終わる。担ぎの入り、足使い、リズム、間拍子を変える、方向を変える

シンプルな打ち出して相手に迷いを生じさせる

基本的には面も小手も突きも全く同じ動作・振り。その中で相手に迷いを生じさせる

蹲踞から立ち上がり

蹲踞から立ち上がりで相手より一歩前にを普段の稽古から心がける

竹刀をからめる

竹刀を絡めることによって、打ちのきっかけが作りやすい。先掛が相手に伝えやすい竹刀を瓢箪のように。押さえられたら水面の瓢箪のように下からくると・・・鎬をすり込む。

入り方を工夫すること

ふり幅を3種類試してみる。変えてみる入りを変える、リズムを変える、振り下げる元立は相手がリズムを変えてくるところを返し胴を打つ面は途中で止まらない、面を打ち切る

相手を探る

相手を探る.山勘ではだめ。
1 | 2 | 3 | 4 >>

崇菱会での指導

応じ技の心得

部位を外すのはまだ良い。姿勢が崩れるのが良くない。相手を引き出して、出小手、応じを3本繰り出す。相手が10の気力十分で勢いよく打ってきたら12の気力の勢いを出す。打つ前に出来るだけ自然に足を動かす。3本の応じ技を稽古する場合、審査と同じように3本連続で気を抜かない稽古を心掛ける。返す方は、当たらなかった時ほど体勢を崩さず、2本目に移っていく。気を切らない。縁を切らない気持ちで引っ張り出す。「動いてみ!来てみ!」

竹刀の振りかぶりの種類

竹刀の振りかぶりを、3パターン振りかぶり、そのまま、振り下げ振りかぶりを種類を変えても、体の芯はまるっきり同じに保つ

間合いの駆け引き

届かない距離で勝負する。応用。

気持ちを切らない稽古

縁は切れるけども気持ちは切らない稽古をいつも心がける。技は相手とのやり取りに集中して、気力十分で打ち切る

担ぎの方法

相手を吊り上げる。相手の竹刀が、帰る瞬間には打ち終わる。担ぎの入り、足使い、リズム、間拍子を変える、方向を変える

シンプルな打ち出して相手に迷いを生じさせる

基本的には面も小手も突きも全く同じ動作・振り。その中で相手に迷いを生じさせる

蹲踞から立ち上がり

蹲踞から立ち上がりで相手より一歩前にを普段の稽古から心がける

竹刀をからめる

竹刀を絡めることによって、打ちのきっかけが作りやすい。先掛が相手に伝えやすい竹刀を瓢箪のように。押さえられたら水面の瓢箪のように下からくると・・・鎬をすり込む。

入り方を工夫すること

ふり幅を3種類試してみる。変えてみる入りを変える、リズムを変える、振り下げる元立は相手がリズムを変えてくるところを返し胴を打つ面は途中で止まらない、面を打ち切る

相手を探る

相手を探る.山勘ではだめ。
1 | 2 | 3 | 4 >>

崇菱会での指導

入り込みは小手も面も同じ入りで

面も小手も全く入りは同じ入りをして技を出す

体の捌き

打った後の捌き

面を打つ時の考え

私の面打ちはこうですよ!よけられてもいなされても打ち切る相手によけられようが、どうしようが打ち切る

面打ちの姿勢

高段者と若者の面打ちの空中姿勢の違い

打てるチャンスは必ず有効打にする

打てるチャンスは必ず有効打にする

打った後の大切さ

腹の力を抜かない

連続二度打ちの戒め

一本目当たらなくて二本目を打つことは、二本目が一本目より強く意識する

基本打ちの元立ち側の重要性

元立の判断少し元立が意地悪をする次が打てる感じをつくる

握り

握りを詳しく、左手の位置 手首で振る 手首の立て振り

面返し胴 誘って相手が来ると思ったら、遅れて竹刀を振り上げる面返し胴 両腕をクロスすることを意識する。両手の小指から入るイメージ面返し胴 打った状態をキープする。胴と竹刀に空間があること。竹刀が落ちない。打った瞬間の角度をキープ面返し胴 左の腰が逃げやすくなる。左の腰を入れる。捌きで打った瞬間左腰をパッと入れる。面々胴胴、面々胴胴 胴は必ず手元を下げて、剣先を上げる切り返しから、手元を上げて引き胴胴打ちの右足の踏込の大切さ。右足がすり足の大学生が多い。右足の踏込の音がするように。
<< 1 | 2 | 3 | 4 >>