稽古の心構え

  1. 一番の権利と稽古後の先生への挨拶
  2. 稽古をうまいヘタ、強い弱い、先輩後輩は別として、同じ一生懸命でも違う
  3. 自分の中でよくなっていっている意識を持ちながら稽古をする習慣をつける
  4. 意識して色々な打ち方、違打ち方の面打ちを工夫する
  5. 基本的に試合と稽古は多少違う。だからこそ試合の厳しさを稽古の中に想定して取り入れる
  6. 学生時代の先生への懸かる気持ちを持て。自分の嫌な人、苦手の人と試合をする。師範を避けている。
  7. 上をやっつける力を持つように稽古をして上がっていく。間合いが近くなった時ビビらないこと
  8. 強くなるということ。自分の意識が変わらなかったら意味が無い。20分同じ面打ちをやっても意味が無い。
  9. 剣道は有効打突を争う競技である。会心の打ちを目指して10以上の気力での稽古プリをする。
  10. 元立ちをやる時に上手に打たれる。剣道は上手に打たれる。打つことばっかり追いかけることばっかしではダメ。打たれることを楽しむ。
  11. テレビ取材があるけども普段通りの状態でやる。
  12. 打ち込みは元立ちがリード、懸かり稽古は懸かる側が主体。打ち込みは間合いが遠い場合は大きく、間合いが近いときは小さく。
  13. 打ち込みと懸かり稽古の違い。打ち込みは基本の稽古。懸かり稽古は応用究極の稽古。
  14. いろんな刺激を自分が求めて鞭打っていく。やらされている稽古から自分でやる稽古に変わっていくこと。
  15. 面を付けずに道場以外で強くなる方法。問題が起こった色んな場面で自分自身が変わる。オフの過ごし方。
  16. 年度替りの心構え
  17. 稽古で打つ時も守る時も気いっぱい一生懸命やる人は強くなる
  18. 剣道は理屈ではない。5分5分から6:4、7:3、になった所で仕掛ける。それが先が懸かる稽古。機会を覚える、体が出る、良い打ちに結びつく。
  19. 注意を受けた時まずやってみる。皆が黄色の状態で、赤の状態でやりなさいといわれた時は、赤以上の色で極端の状態でやる。変えていく。
  20. 稽古の最後の一本勝負は、思いを真っ白にして、相手に集中して、瞬間的に動く。切り替えが出来るように何時までも引きずらない
  21. 区分稽古の意義の説明。逆境の中で気を抜かない出稽古をしている中で力が抜けた打ちが出る。挑戦して切り抜けた自信が付く。
  22. 相手の得意を乗り越えていく稽古をする。外して打とうとか、打たれまいとする稽古はいけない。小さくまとまる危険性がある。
  23. 自分の中に自己暗示をかける稽古をする。あれだけやったんだから、少なくともこれだけは強くなっている。
  24. 枝葉でなく幹をしっかり作る稽古をする

崇菱会での指導

応じ技の心得

部位を外すのはまだ良い。姿勢が崩れるのが良くない。相手を引き出して、出小手、応じを3本繰り出す。相手が10の気力十分で勢いよく打ってきたら12の気力の勢いを出す。打つ前に出来るだけ自然に足を動かす。3本の応じ技を稽古する場合、審査と同じように3本連続で気を抜かない稽古を心掛ける。返す方は、当たらなかった時ほど体勢を崩さず、2本目に移っていく。気を切らない。縁を切らない気持ちで引っ張り出す。「動いてみ!来てみ!」

竹刀の振りかぶりの種類

竹刀の振りかぶりを、3パターン振りかぶり、そのまま、振り下げ振りかぶりを種類を変えても、体の芯はまるっきり同じに保つ

間合いの駆け引き

届かない距離で勝負する。応用。

気持ちを切らない稽古

縁は切れるけども気持ちは切らない稽古をいつも心がける。技は相手とのやり取りに集中して、気力十分で打ち切る

担ぎの方法

相手を吊り上げる。相手の竹刀が、帰る瞬間には打ち終わる。担ぎの入り、足使い、リズム、間拍子を変える、方向を変える

シンプルな打ち出して相手に迷いを生じさせる

基本的には面も小手も突きも全く同じ動作・振り。その中で相手に迷いを生じさせる

蹲踞から立ち上がり

蹲踞から立ち上がりで相手より一歩前にを普段の稽古から心がける

竹刀をからめる

竹刀を絡めることによって、打ちのきっかけが作りやすい。先掛が相手に伝えやすい竹刀を瓢箪のように。押さえられたら水面の瓢箪のように下からくると・・・鎬をすり込む。

入り方を工夫すること

ふり幅を3種類試してみる。変えてみる入りを変える、リズムを変える、振り下げる元立は相手がリズムを変えてくるところを返し胴を打つ面は途中で止まらない、面を打ち切る

相手を探る

相手を探る.山勘ではだめ。
1 | 2 | 3 | 4 >>

大学での指導

基本打ちを行う時の基本的考え方

相手の状態を知ること仕掛ける方が先に入る。最小限で最大の力を。間合いを小さくツッと入って相手を引っ張り出す。自分から仕掛けて相手の技、面を引っ張り出す。基本打ちで面が10種類、小手は7種類は打てなくてはいけない小手を5種類打ってみよう基本打ちで一番大切なことは・・・色がない打ちを常に心がける普段の稽古の中で1本にならない基本打ちをしたら、自分に腹を立てる。普段の稽古が試合になっても出る。当たらんかった時、一本にならんかった時、それじゃ次は・・よし!それじゃ次はとエンジンをかけていく

切り返し

切り返しの息のつぎ方9本打って下がって前に出るのに無駄なくすっと入る。のんびりしない。呼吸をつがない。下がりから前の切り返しを素早く範士自ら下がりから前の動きを実践何度も下がって前に出るところの大切さを伝授切り返しの下がり足が2つ3つ多い引いて出る・・・学生のデモンストレーション引いた足でけって出る・・・これがプレジデント範士のすべての技につながってくる切り返しの打ちはしっかり斜めの肩まで切り下すように強く

手の内の指導

手の内の大切さのプレジデント範士の講話竹刀の先を振る、竹刀の先が走る、切っ先が円を書くのではなく楕円に・・・竹刀と体がつながっている左の小指と薬指が大事左の手のひらの空間を意識して、縦振りをしてみる。次に手首の返しをするときも、左手のひらの空間を〆る。ヘッドスピードが乗ってぶれない。振りかぶって下す、振りかぶって下す、その時の左手のひらの空間を〆る…イメージで・・・空けて〆る、空けて〆る・・空けたら直ぐ〆る一呼吸実際に面をつけてやってみる。振り下げのイメージ剣先は垂直まで上げない。振り下ろしながら相手の面に剣先が近づいていく。しかし、相手の面と剣先に空間も必ず必要。自然の振りを再度意識して、右

刀の知識

模擬刀を使用しての置き方、刀の意義を伝授

構え

いつでも発射できますよ。自動車のサイドブレーキを引いておいてアクセルをふかして、開放する。

小手

小手打ちを5種類変えて打ってみる乗合をするときは上からの小手。抑え込んで抑え込んで・・

剣道形

2011年3月剣道形部内試合総評①・・・元に戻る、二人で協調する二人で作り上げる相手を認める2011年3月剣道形部内試合総評②・・・小太刀がへた。剣道形が上手にできる人は剣道が強く、剣道が強い人は剣道形がうまくなる責任がある。2012年3月江田島リーゼミ
<< 1 | 2