技術講話

1:竹刀の先を振る

2:ある程度の年配の稽古は横の捌きを取り入れる

3:究極の面小手面を打てるように

4:間の外しで時間的溜め・実のツ!の溜めをつくる。気持ちを抜かずに間拍子をつくる。

5:相手に不十分な打ちを出させる。自分は攻め込んで相手が居つく、迷う、気持ちが動揺するそういう時に先に・・

6:私の面打ちはこうですよ!同じ汗を出すなら追求する稽古を心がけでやってみましょう。

7:相手が空けてくれ面を打つことはまずない。基本は空けてくれる。空けてくれない所を打つ応用になったら基本が出来ない。

8:小手面理論・小手と小手面の小手を同じように

9:上段の振りから左手の位置を覚えて、右手の運用も合わせて覚える

10:手元を崩さない人とすぐ反応するする人の2タイプを理解する

11:手首、肘の加減の説明。自分の身体、体力、筋力、腕の長さにあった方法。

12:段位が上の人や、年配の人が、腹の力がある。基本と稽古の違いから考えること。剣道は結局相手と自分とのやり取りである。

13:先先の先・・仕かける。剣先に自分の気持ちが乗っているか?

14:打たさずに打とうの稽古を辞めること

15:小手と小手面は同じうちでありながら、小手面と思わないと小手面が打てない人は、足が違う。


崇菱会での講話

気持ちの稽古をする

約束稽古の中で、気持ちを絶えず切らない。

審査前の稽古の心構え

審査前の稽古は短く。基本的に先を取りにくい。本当は相手は何を考えているのだろうか?感じの良い稽古のイメージを覚えておく。イメージがある内にすぐ次の稽古をする。準備体操も切り返しもなく初太刀を繰り出す稽古をしておく

一流について

世界大会の選手は格下とやっても、抜かない。本気で最後まで取りに行く。

テーピング論

年齢を重ねると補助用具として使用してケアを考える

会心の有効打突を求める

会心の有効打突はあてに行くようではだめ自分の打ちを気持ちも含めて打ち切る

技術講話

1:竹刀の先を振る2:ある程度の年配の稽古は横の捌きを取り入れる3:究極の面小手面を打てるように4:間の外しで時間的溜め・実のツ!の溜めをつくる。気持ちを抜かずに間拍子をつくる。5:相手に不十分な打ちを出させる。自分は攻め込んで相手が居つく、迷う、気持ちが動揺するそういう時に先に・・6:私の面打ちはこうですよ!同じ汗を出すなら追求する稽古を心がけでやってみましょう。7:相手が空けてくれ面を打つことはまずない。基本は空けてくれる。空けてくれない所を打つ応用になったら基本が出来ない。8:小手面理論・小手と小手面の小手を同じように9:上段の振りから左手の位置を覚えて、右手の運用も合わせて覚える10:

指導法

1:人を褒めて人を動かす2:発声方法の指導3:理合と懸かり・・・稽古法をしっかり理解しましょう4:基本をしっかり稽古する・・・・基本をしっかりやっていると連続技がしっかり打てる。思いがけない時に思いがけない技が打てる。5:小手面理論6:大人の稽古は無駄打ちをしない。1本1本に自分の気持ちを乗せて稽古する人が将来的に伸びる。7:道場の上席、座礼の方法

基本稽古の心構え

1:気位・技の切れ・不動心2:自分への言い聞かせ3:卑しさの戒め4:観の目を養う5:守り防御6:守りの意識漬け・自分が乗っている状態をつくる・覆いかぶさっている・体も・気持ちも・竹内も7:懸かることと打つことを誤解しない・仕掛けることの説明8:打った打たれたではなく、気の稽古を心掛ける。下手とやっても強くなる。9:大人は取りに行った方が負ける。しかし待っていれば負ける。相手をごまかしてやるとこれまた負ける。プロセスを持つ。いつでも出せるけど出さない。10:自分の稽古をまず整理する。向上心を持って稽古する。当って打って楽しむだけの稽古をしない。11:剣道は意識しながら数をかけて稽古して、それが段

足について

1:足をごまかさない2:足を自由に使う。基本はしっかり踏み込み足を練習する。3:形に表れてない所で出来ていないところは、足である。子供も出きってないときは足を見る。4:いらん余分な足がいっぱいある。縁が切れたときに一つ詰める。大波小波のイメージを持って懸かり稽古をする。5:右足の膝が私は緩んでいる。緩んでいるから上げるだけで前に出れて、後ろにも下がれる。足の構えを自分で研究する。6:小手の踏み込み足と小手面の小手の踏み込み足が違う人はいけない。7:指導に行き詰った時、子供たちの足を見る。竹内の振りを見る。8:振り向いた時、左足が遊ばない。ピシッと決める。床を踏みしめる。左足一本で体重を支える。

剣道の効用

1:山口国体を振り返って2:剣道をやることによって良かったことは、潔さ・度量の広さが出るようになった。3:温故知新・剣道用のアンダーウエアーについて・年をとるごとに関節を守りながらケアーを考える。4:剣道をやってて良かったことを、管理職試験で「相手の目を見れば大体わかる、感じることを覚えました。」もっといいのは動じない。5:剣道をやっていて良かったことは、度量の広さ、潔さ
1 | 2 >>

崇菱会での講話

気持ちの稽古をする

約束稽古の中で、気持ちを絶えず切らない。

審査前の稽古の心構え

審査前の稽古は短く。基本的に先を取りにくい。本当は相手は何を考えているのだろうか?感じの良い稽古のイメージを覚えておく。イメージがある内にすぐ次の稽古をする。準備体操も切り返しもなく初太刀を繰り出す稽古をしておく

一流について

世界大会の選手は格下とやっても、抜かない。本気で最後まで取りに行く。

テーピング論

年齢を重ねると補助用具として使用してケアを考える

会心の有効打突を求める

会心の有効打突はあてに行くようではだめ自分の打ちを気持ちも含めて打ち切る

技術講話

1:竹刀の先を振る2:ある程度の年配の稽古は横の捌きを取り入れる3:究極の面小手面を打てるように4:間の外しで時間的溜め・実のツ!の溜めをつくる。気持ちを抜かずに間拍子をつくる。5:相手に不十分な打ちを出させる。自分は攻め込んで相手が居つく、迷う、気持ちが動揺するそういう時に先に・・6:私の面打ちはこうですよ!同じ汗を出すなら追求する稽古を心がけでやってみましょう。7:相手が空けてくれ面を打つことはまずない。基本は空けてくれる。空けてくれない所を打つ応用になったら基本が出来ない。8:小手面理論・小手と小手面の小手を同じように9:上段の振りから左手の位置を覚えて、右手の運用も合わせて覚える10:

指導法

1:人を褒めて人を動かす2:発声方法の指導3:理合と懸かり・・・稽古法をしっかり理解しましょう4:基本をしっかり稽古する・・・・基本をしっかりやっていると連続技がしっかり打てる。思いがけない時に思いがけない技が打てる。5:小手面理論6:大人の稽古は無駄打ちをしない。1本1本に自分の気持ちを乗せて稽古する人が将来的に伸びる。7:道場の上席、座礼の方法

基本稽古の心構え

1:気位・技の切れ・不動心2:自分への言い聞かせ3:卑しさの戒め4:観の目を養う5:守り防御6:守りの意識漬け・自分が乗っている状態をつくる・覆いかぶさっている・体も・気持ちも・竹内も7:懸かることと打つことを誤解しない・仕掛けることの説明8:打った打たれたではなく、気の稽古を心掛ける。下手とやっても強くなる。9:大人は取りに行った方が負ける。しかし待っていれば負ける。相手をごまかしてやるとこれまた負ける。プロセスを持つ。いつでも出せるけど出さない。10:自分の稽古をまず整理する。向上心を持って稽古する。当って打って楽しむだけの稽古をしない。11:剣道は意識しながら数をかけて稽古して、それが段

足について

1:足をごまかさない2:足を自由に使う。基本はしっかり踏み込み足を練習する。3:形に表れてない所で出来ていないところは、足である。子供も出きってないときは足を見る。4:いらん余分な足がいっぱいある。縁が切れたときに一つ詰める。大波小波のイメージを持って懸かり稽古をする。5:右足の膝が私は緩んでいる。緩んでいるから上げるだけで前に出れて、後ろにも下がれる。足の構えを自分で研究する。6:小手の踏み込み足と小手面の小手の踏み込み足が違う人はいけない。7:指導に行き詰った時、子供たちの足を見る。竹内の振りを見る。8:振り向いた時、左足が遊ばない。ピシッと決める。床を踏みしめる。左足一本で体重を支える。

剣道の効用

1:山口国体を振り返って2:剣道をやることによって良かったことは、潔さ・度量の広さが出るようになった。3:温故知新・剣道用のアンダーウエアーについて・年をとるごとに関節を守りながらケアーを考える。4:剣道をやってて良かったことを、管理職試験で「相手の目を見れば大体わかる、感じることを覚えました。」もっといいのは動じない。5:剣道をやっていて良かったことは、度量の広さ、潔さ
1 | 2 >>

崇菱会での指導

小手面

小手面に関してのプレジデント範士の基本的考え方・・・まず小手をしっかり打つ・・外れたら面に出る相手が下がる状態が見えたら、小手から面に行く。範士の足の音を聞いて覚えよう

突き

突き心・・・まず胴の胸を突いていく突き心・・・両手のバランスを同じに、剣先を振り上げて突きを打ってみる突き心・・・面を打つ感覚で・・・腰の入りをしっかり突き心・・・突く瞬間に、右も左も内側に絞る。親指の絞りを意識する突き心・・・突きと同じ感覚で、小手を打ってみようリズムを変える一つに突きを打つ両親指を内に絞る。腰を入れる。突きも面も、小手も同じ打ち出し胸突きから面胸突きの指導突き・面の色々なバリエーションの稽古突き面の間合いを少し遠くすれば、小手面のタイミングになる応用両腕を突き放す、放り込む。大学での突きの指導。下から入って・・お手本 突き返し突き

切り返し

切り返しには3つの種類があって・・・大きくゆっくり、大きく速く。小さく速く・・・どれもポイントは同じ・・体全体を使って速くと云う事は当然鋭く下腹の力を抜かないで、体全体で・・・いつも意識しながら・・・最後まで抜かない切り返しの元立の竹刀の受ける位置の指導、自分の返し、自分の応じ、自分のすりあげのために受ける。出来るだけ左手を下げて。相手の鼻まで切り落とす切り返しをプレジデント範士自ら、デモンストレーション切り返しは、竹刀の物打ちで、面金と布団を打つ受ける元立が、変則逆に受ける切り返し7の受け方をより詳しく説明8の切り返す位置をさらに詳しく説明相手がまっすぐ正面を打ってくるところをすり上げるつも

切り返し 左右胴打ち

プレジデント範士が実際に左右胴打ちをデモンストレーションどこでスピードを出す力を入れるのか?体の軸をしっかりする方法

応じ技 2 小手に対しての応じ技

小手抜き面相手が抜けたら、相手に正対する裏・表・下がる・抜く小手相打ち面。

応じ技3 小手面に対して

小手面に対して、相手の小手を竹刀を下げてかわして、踏み換え足で裏から面小手面に対して、ひとつ余して胴に変化する小手面に対して胴に変化する時の剣先の軌道のイメージ & 相手の面の足のリズムと自分の胴の踏み込む足のリズムが一緒に相手が打てると出てくるところに、裏から乗って打てるから(え?こんな技が打てるわけ?」の気持ちが出る

手の内について

右小指、人差し指、中指で竹刀を跳ね上げる。左の手のひらの10cmの空間を〆る  左拳と手首の立て振り右手で上げて左手で引き付ける

呼吸について

入り込みの時には呼吸をためておいて・・・グーパーンの感じで
<< 1 | 2 | 3 | 4